リンク
目次
あらすじ
恐ろしい妖精がいる橋がありました。
橋の向こうには草(食べ物)があるので飢える前に三匹のヤギは橋を渡らなくてはいけません。小さいヤギと中くらいのヤギは言葉巧みにササっと渡り、大きいヤギが妖精を倒して全員無事、草(食べ物)を食べることができました‥。というお話。
リスクをコントロールすることが大事だと伝える絵本。
何もしなければ飢えて死んでしまう状況ですが橋の向こうには草(食べ物)が沢山ある。
橋を通るには、恐ろしい妖精がいて危険です。妖精は大きくて強い。小さいやぎや中くらいのヤギでは勝てませんが大きいヤギなら勝てる可能性があります。
確かに大きいヤギから行けば良い気もするのですが、もし大きいヤギが負けてしまった場合、小さいヤギ達は妖精から逃れる為に何を言って良いのかわからなくなり、どうにもなりません。なのでリスクを減らすために小さいヤギから順番に行ったのだと思います。
そして、もう一つ伝わってくるのは何かを得るにはリスクは付きものでリスクの無いことなど無いという意味もあるのだと感じます。
恐ろしい妖精に食べられるリスクと飢えてしまうリスク。
そのリスクを理解してリスクをコントロールしながら草(食べ物)というリターンを得る方法を考えて行動する大切さを教えてくれます。
まとめ
目標を決め自分にできることを考え行動すれば、仮に失敗しても実際に行動できたという自信や経験は得られます。
決して無鉄砲に行動しろという意味ではなくリスクとリターンを考えたうえで行動するべきです。
そうして少しずつ自分なりのバランスの取り方ができるようになっていくと思います。
リスクとリターンのバランスが悪くなければ行動してみましょう。
